循環器内科とは

循環器内科イメージ画像

循環器というとイメージしにくいかもしれませんが、主に心臓や血管に関する病気の診療を行うのが循環器内科です。循環器とは血液やリンパ液などの体液を体内に循環させるための器官のことです。

心臓の病気でよく耳にするものとしては、狭心症や心筋梗塞などがあります。これらは冠動脈などの血管に動脈硬化を引き起こすなどして発症するものです。また心臓弁膜症など、心臓自体に問題が起こる病気もあります。

循環器の病気は、命に関わる場合も少なくありませんので、なるべく早期に発見して治療を開始することが重要です。当クリニックでは循環器専門医である院長が、血液検査、胸部X線検査、心電図、24時間心電図、超音波(エコー)検査(心臓、頸動脈、下肢動脈、下肢静脈)などを行って、診断を行っていきます。

その一方、動脈硬化は、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病と呼ばれる慢性疾患などが原因であることが多く、予防が可能な場合もあります。当クリニックの循環器内科では、生活習慣病の段階から、疾患の予防・早期治療を目指すとともに、重篤な症状の予兆を見逃さないよう、丁寧な診療を行ってまいります。

診断の結果、より高度な医療環境での検査や治療、手術、入院加療が必要となった場合は、速やかに連携する総合病院や大学病院、専門医療機関をご紹介いたします。手術後のフォローなどは、当クリニックにて行うことも可能です。

以下のような症状が
みられた場合、
循環器内科を
ご受診ください

循環器内科では、
以下のような疾患の
診療をしています

不整脈

心臓の拍動が異常に遅い(徐脈)、異常に速い(頻脈)、あるいは不規則の場合(期外収縮)を指して、不整脈と言います。運動や緊張によって拍動は変化しますが、そうした原因が無く、突然起こることもあります。徐脈の場合は1分間に50回以下、頻脈の場合は1分間に100回以上が診断の目安となっています(頻脈の場合、運動や興奮、アルコールの摂取などで発症することもありますが、それらの場合、基本的に治療の必要はありません)。また期外収縮とは、規則正しい心臓の拍動が続いている間に脈が一瞬とぶといった現象がみられることをいいます。

不整脈の症状としては「徐脈」では息切れや疲れ、めまいなどが、「頻脈」では動悸や吐き気、発汗などがみられます。また「期外収縮」では胸部の不快感や痛みなどがあります。不整脈では意識が遠のくことや、脳に血の塊が飛んで脳梗塞を引き起こすこともありますので、注意が必要です。

心臓は心臓内にある洞結節で電気的刺激を発生させ、刺激伝導系と呼ばれる電線のような役割をする部位に電気信号が流れることで一定の拍動を行っています。この電気信号に何らかの異常が生じると、不整脈を発症すると考えられています。疲労やストレス、また加齢等によって引き起こされる場合もありますが、重い心疾患に関わる場合もありますので、何らかの症状がある、健康診断で指摘されたといった場合は、検査することをお勧めします。

不整脈の診断に際しては心電図検査を行います。発作性不整脈の場合は外来受診時に症状が現れていないこともありますので、患者様にホルター心電図を24時間装着していただき、調べることもあります。また自転車エルゴメーターなどで運動負荷をかけながら行う負荷心電図検査を実施することもあります。このほか、不整脈の原因となる別の病気が隠れていないかどうかを確認するため、胸部レントゲンやエコー、血液検査などを行う場合もあります。

不整脈の治療に関しては、「徐脈」の場合、失神などの危険があると認められれば、一定レベルの心拍を保つために、体内にペースメーカーの取り付けを検討することもあります。「頻脈」では、突然死のリスクもあり、抗不整脈薬の使用や、脳に血の塊が飛んで脳梗塞を引き起こすのを防ぐ抗凝固薬を使用するなどします。また余分な電気信号を抑えるカテーテルアブレーション治療を検討することもあります。

動脈硬化

動脈硬化とは、血管が硬くなり、内径も狭くなってしまうものです。本来血管は柔軟性があるものですが、それが失われ、脆い状態にもなってしまいます。動脈硬化を引き起こす原因としては、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病の影響が大きいと考えられています。

たとえば高血圧になると血液が血管を押す力が強まり、それに耐えるために血管は厚く硬くなります。すると血管の壁は傷つきやすくもなります。また脂質異常症で血液内にコレステロールなどの脂質が余分にあると、血管の傷などに付着してプラークと呼ばれる垢のようなものになり、次第に蓄積して血管内を狭くしてしまいます。さらに糖尿病では血液中の糖分が血管の壁にダメージを与えることが知られており、血管が傷つきやすくなるとされています。

動脈硬化が進行すると、たとえば冠動脈が狭くなることで心臓に酸素が行き届かなくなり、胸痛などが現れる狭心症が引き起こされます。またプラークが剥がれるなどして血栓となり、それが詰まると血流がストップしてしまい、心筋梗塞や脳梗塞を発症して命に関わる事態になる危険もあります。このほか動脈硬化は腎不全などの原因ともなりますので、早期の治療、進行の予防をすることが大切です。そのためには、生活習慣の見直しが重要です。

生活習慣病のページ

狭心症

狭心症とは、心臓の冠動脈が狭くなることで様々な症状が引き起こされる疾患です。冠動脈は心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養素を血液によって運ぶ重要な役割を持っており、これが狭くなって血流が滞ると、胸の痛みや圧迫感、締めつけられるような感覚などの症状が現れます。狭くなる原因は動脈硬化で、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病や喫煙習慣が引き金となります。

初期の狭心症で主に現れるのが「労作性狭心症」です。多くの酸素が必要な運動時や作業時に症状が現れるもので、階段の昇降や坂道の上り下り、散歩、ジョギング、炎天下での農作業(水分が失われ、血液もドロドロになりやすい)などの際に、症状を訴える患者様が多くみられます。

狭心症がさらに進行していくと、安静時も含めて不定期に症状が現れる「不安定狭心症」に至ります。この不安定狭心症は、冠動脈が完全に閉塞してしまう心筋梗塞の前兆と考えられています。この不安定狭心症と心筋梗塞は、合わせて「ACS(急性冠症候群)」と呼ばれ、速やかに治療する必要があります。

このほか、冠動脈が痙攣、収縮して発症する「冠攣縮性狭心症」というものもあります。これは冠動脈に動脈硬化がなくても、血流が障害されて狭心症のような症状が出るものです。運動時・安静時を問わず起こりますが、とくに朝方に発作が多い傾向にあり、「朝、胸が痛くて目が覚める」という場合も多くあります。

胸に何らかの症状を自覚した際は、早めに検査を受けることが大切です。検査としては、運動負荷をかけての心電図やホルター心電図による検査、心エコー(心臓超音波検査)、血液検査などがあります。さらに詳しい検査が必要と認めましたら、冠動脈MDCT検査、冠動脈造影検査などを行います。その場合、検査可能な医療機関を紹介し、その結果を基に診断を行います。

狭心症の治療としては、まず薬による治療があります。中心となるのは、冠動脈を拡張させる硝酸薬や、冠動脈の痙攣を抑えるカルシウム拮抗薬、心筋の酸素消費量を抑える交感神経β遮断薬です。このほか血がドロドロになるなどのリスクに対して、抗血小板薬や抗凝固剤を使用する場合もあります。発作が起きた時の応急処置として、一時的に血管を拡張する作用があるニトログリセリン舌下錠がありますが、あくまで緊急のための一時的なものです。

薬剤による治療で十分に効果がみられない場合は、カテーテル治療を行います。これは細い管を血管に挿入し、狭くなった冠動脈内で小さなバルーンを膨らませ押し広げたり、ステントという筒状の金網を血管内に留置し、血管の太さを確保したりするものです。さらに重症の場合、足や胸などの動脈を採取し、血液の迂回路をつくる「バイパス手術」などを考慮します。これらの治療を行う場合も、大学病院などの医療機関を紹介いたします。

心筋梗塞

心筋梗塞は、狭心症を起こして狭くなった血管に血栓が詰まり、心臓の血管が完全に閉塞して起こるものです。血液が届かなくなった部分の心筋には酸素や栄養が運ばれず、心筋が壊死してしまいます。壊死の範囲が広がると心臓へのダメージが大きくなり、致死率は高くなってしまいます。

心筋梗塞を発症したときの症状としては、血管が狭くなる狭心症と比べ、胸痛が強く現れる傾向にあります。ただし、発症していても痛みを伴わないこともあるので注意が必要です。

以下のような症状がみられましたら、お早めに受診されるか、胸痛などの症状が強い場合は救急車を呼ぶことが重要です。

  • 胸に強い痛みや圧迫感がある、締めつけられるような感じがする
  • 胸やけがする
  • 腕や肩、歯やあごが痛む
  • 数分~10分くらいで症状が消える
  • 上記のような症状を繰り返すことが多い
  • 階段の上り下りや歩行、何かしらの作業など動いているときに強く胸痛の症状が現れる など

心筋梗塞を発症すると、命に危険が及ぶほか、後遺症の残るリスクも大きくなってしまいます。そのため、まず発症を予防することが何より重要になります。心筋梗塞は基本的に狭心症から進行する病気ですので、狭心症の予防、あるいは狭心症の段階で、病気の進行を止めることが重要です。そのためには生活習慣の改善のほか、薬物治療、カテーテル治療、バイパス手術などの治療を検討する場合があります。