脂質異常症とは

脂質異常症イメージ画像

脂質異常症とは、血液中の脂質の濃度が正常ではない状態になってしまうものです。脂質異常症は動脈硬化などの原因となり、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気のリスクを高めます。

脂質は重要な栄養素のひとつで、コレステロールや中性脂肪といったものがあります。コレステロールは細胞の膜やホルモンの材料になるもので、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きをするLDL(悪玉)コレステロール、体に余ったコレステロールを回収する働きをするHDL(善玉)コレステロールがあります。また中性脂肪は体を動かすエネルギー源となるものですが、消費しきれないと皮下や内臓周辺、肝臓や血中に蓄えられ、肥満の原因となります。

脂質異常症には3つの種類があり、血中濃度の診断基準は以下のようになります。

高LDLコレステロール血症
LDL(悪玉)コレステロール値 ≧ 140mg/dL
高トリグリセライド血症
中性脂肪(トリグリセライド) ≧ 150mg/dL
低HDLコレステロール血症
HDL(善玉)コレステロール値 < 40mg/dL

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因の多くは食習慣にあります。それぞれの種類の原因は、以下のように考えられています。

高LDLコレステロール血症
動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)や、コレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)を摂り過ぎると高LDLコレステロール血症になるリスクが高まります。また食べ過ぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつとなります。
高トリグリセライド血症
食べ過ぎやお酒の飲み過ぎ、また甘いものや脂身の多い肉など、高カロリー食品の摂り過ぎによる慢性的なカロリー過多が主な原因です。とくに過度なアルコール摂取は中性脂肪を増やしやすいとされています。
低HDLコレステロール血症
善玉(HDL)コレステロールを減らす原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。

※このほかに家族など近親者に高脂血症(脂質異常症)の人が多い場合、ごく少数ですが遺伝的要因の「家族性コレステロール血症」が疑われることがあります。この場合は動脈硬化への進行が速いとされており、速やかに医療機関を受診することが重要です

脂質異常症の症状

脂質異常症自体には、ほぼ自覚症状はなく、多くの場合、健康診断などで異常を指摘されて判明します。しかし症状が無いからと改善を図らず、脂質異常の状態をそのままにしてしまうと、動脈硬化をはじめとした合併症を引き起こしてしまいます。

悪玉コレステロールなどが血中にあふれている脂質異常の状態が続くと「粥状動脈硬化」に至ります。これは血管の内壁にコレステロールが付着し、粥状の物質(プラーク)ができるもので、進行するとプラークが破裂し、血管を詰まらせてしまう危険があります。これにより心臓の冠動脈が詰まると心筋梗塞を引き起こし、脳の血管に詰まると脳梗塞や脳出血を発症させてしまいます。

このほか脂質異常症は、閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の原因ともなります。これは手足に繋がる血管に動脈硬化が発症するもので、症状としては手足の痛みやしびれがあり、最悪の場合、壊死してしまうことがあります。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療としては、食習慣を見直す食事療法を中心に、適切な運動を行う運動療法、そして薬物療法があります。とくに脂質は食物に含まれており、過剰に摂取すると血液中の脂質の濃度が上昇することがわかっているため、食事療法が重要になります。

食事療法では、動物性脂肪や乳脂肪などの脂質を多く含む食物を摂り過ぎないようにし、主食・主菜・副菜をバランスよく摂るように心がけ、カロリー摂取量も適切なものとします。また塩分やアルコールも摂取し過ぎないことが大切です。

脂質の多い食物としては、肉の脂身、乳製品、モツやレバー、鶏卵や魚卵などが挙げられます。これらを摂り過ぎないよう注意しましょう。また食事では副菜が少なくなりがちですが、豆などの植物性たんぱくや、コレステロールおよび中性脂肪の吸収を抑える食物繊維(イモ、根菜、キノコ、野菜、豆類、海藻などに多く含まれる)を積極的に摂ることも大切です。このほか、コレステロールを減らす働きのある不飽和脂肪酸(EPAやDHA)を多く含んだ青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を摂ることも推奨されています。

エネルギー源である脂質を消費する運動療法も、血液中の脂質の改善には有効です。とくに有酸素運動は効果が期待できます。有酸素運動とは呼吸で酸素を取り込みながら行う運動で、ジョギング、速足での散歩、サイクリング、水泳などが挙げられます。これらを長時間持続的に行うことで、脂肪燃焼効果が高まり、また適度な運動は、善玉コレステロールを増やすとも言われています。一方、筋肉痛を起こすような無酸素運動と呼ばれる激しい運動は、脂肪燃焼効果が低いとされています。

運動療法では、有酸素運動を1日トータルで30分以上、週3回以上行うことが勧められています。通勤に徒歩や自転車を利用するなど、患者様それぞれの生活に合わせて、持続できるよう工夫していくことが大切です。

このほかの生活習慣の改善としては禁煙することが重要です。喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化のリスクを高めます。またストレスを感じた際に発せられるストレスホルモンがコレステロールを増やすと考えられていますので、睡眠をしっかりとるなど、ストレスをためない生活を心がけることも大切です。

食事療法や運動療法だけでは効果が乏しく、動脈硬化の進行の恐れがあり、合併症発症のリスクが高い、あるいはすでに発症している場合は、薬物療法も行います。主に使用する薬として、コレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬と呼ばれるものや、中性脂肪を低下させるフィブラート系製剤、ほかにEPA・DHA製剤や漢方薬などがあります。