高血圧とは

高血圧イメージ画像

高血圧とは血圧(血液が血管の内壁を押す力)が、基準値より高くなっている状態のことです。基準としては診察室(外来時)での血圧測定において、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、もしくは最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。ただし、1度の測定ではなく、同条件下で繰り返し測定した上で、確定診断を行います。また、家庭で測定した場合は、最高血圧が135mmHg、あるいは最低血圧が85mmHg以上の数値が確認されると高血圧と判断する場合があります。高血圧はさらに細かく分類されており、現在、日本高血圧学会の高血圧診断基準は以下のようになっています。

分類 診察室血圧(mmHg) 家庭血圧(mmHg)
収縮期血圧 / 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高値血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110 ≧160 かつ/または ≧100
孤立性
収縮期高血圧
≧140 かつ <90 ≧135 かつ <85

日本高血圧学会の高血圧診断基準

の色の部分が高血圧とされています。(Ⅰ度高血圧、Ⅱ度高血圧、Ⅲ度高血圧、孤立性収縮期高血圧が高血圧)

高血圧の症状

初期の段階での高血圧では、自覚症状はほとんど出ることがありません。かなり血圧が高い段階では、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が出る場合があります。高血圧で注意すべきは自覚症状がないままに進行する動脈硬化です。

高血圧の状態が慢性的に続くと、それに耐えるために血管の壁は次第に厚く硬くなり、内径が狭くなります。これが動脈硬化と呼ばれるものです。血管は弾力を失って、キズができやすくなります。キズには血液中のコレステロールなどのプラーク(垢)が付着しやすく、血管の狭窄を促進し、さらに血圧が上がってしまいます。

血管が狭くなると血流が滞り、脳や心臓などの重要な臓器に酸素や栄養が行きにくくなります。すると様々な合併症が現れます。たとえば冠動脈に動脈硬化が起こり、血管が狭くなると、狭心症が引き起こされます。腎臓の動脈で動脈硬化が起こると、腎硬化症を発症し、腎機能が低下してしまいます。また狭くなった血管にプラークなどが血栓となって詰まると、血流が途絶えてしまい脳梗塞や心筋梗塞となって命に関わります。

高血圧の原因

高血圧は原因によって「二次性高血圧」と「本態性高血圧」に分けられます。「二次性高血圧」は、ほかに血圧上昇を引き起こす別の病気があるもので、例としては甲状腺や副腎の疾患、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。一方「本態性高血圧」は原因とされる基礎疾患がないとされる高血圧ですが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣が関係しているのではないかと考えられています。なお高血圧患者様の約9割が、このタイプだとされています。

なお本態性高血圧を引き起こすと考えられているものとしては、遺伝的な要因に加えて、最大の原因は塩分の摂り過ぎと言われています。塩分は水分を引き付ける作用があり、摂り過ぎると血流量が増加して血圧が上昇します。このほか、カリウムやミネラルの不足、肥満、アルコールの過剰摂取、精神的ストレス、自律神経の異常、喫煙なども高血圧の原因となります。喫煙はタールやニコチン、一酸化炭素が体内に入ることで全身の血管が収縮し、高血圧を引き起こしやすいと考えられています。

高血圧の治療

二次性高血圧に関しては、まず原因となっている病気の治療を行います。本態性高血圧に関しては、治療の基本は生活習慣の改善となります。とくに高血圧の改善では「減塩」が非常に重要で、1日の塩分量を6g未満にすることが推奨されています。1日1gの減塩で収縮期血圧が約1mmHg低下することが報告されています。

塩分のコントロールを中心とした食生活の見直しでは、味付けに関し、減塩の調味料を使う、出汁をうまく活かす、酢や香辛料などを効果的に使うなどの工夫をしましょう。また麺類のスープや汁は飲まない、外食やインスタント類は食塩量に注意して利用することが大切です。

生活習慣の改善としては、ほかに適度な運動をすることが挙げられます。運動することにより血行がよくなり、血管が広がって血圧が下がります。ただし強度の高い運動は血圧を上げてしまう危険があるため、ウォーキングやステップ運動、軽いジョギング・ランニングなどの有酸素運動を、医師の指示に従って行うことが大切です。目安としては、できれば毎日30分以上、または1回につき少なくとも10分以上持続し、合計して1日40分以上、運動を行うことが推奨されています。このほか過度の飲酒は控え、禁煙することも非常に重要です。

生活習慣を改善しても血圧がコントロールできず、合併症のリスクがある場合は、降圧薬による治療を検討します。降圧薬としては、「カルシウム拮抗薬」(血管を広げて血圧を下げる)、「ACE阻害薬」(血圧を上げる物質の作用を抑える)、「利尿薬」(尿からの塩分排出を促す)、「β遮断薬」(血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える)などの種類があり、患者様それぞれの症状や身体の状況に応じて使用していきます。